expwakui's act

Webライターの日常ブログ

2024年問題というか課題というか|ECユーザーの側として

2024年はプロドライバーの労働時間の上限が定められることで、物流の担い手不足が顕著になるという問題が指摘されています。
問題の背景にはネット通販などのEC(電子商取引)の市場拡大があるといわれていますね。

ECユーザーの側として

欲しいものを見つけて安易にポチることなく、節度ある注文をしたいと思うわけです。

しかし、もともとECは注文〜配送を効率的に行えるから普及したもので、ユーザーも販売側も双方にメリットがあるからこれだけ市場が拡大してきていると思います。

もし、昔のように近くのお店に買い物に行って必要なものが揃うという環境にもどすことは、効率的になっていく時代に逆行するから、安易にそう考えてはいけないような気もします。

少なくとも宅配の見直し

物流の方向性としては今までの通りで良いと思いますが、個々の家庭への宅配については、合理的な方法を探るべきなのでしょうね。

個人的には、近くにヤマトのサービスセンターがあるため、そこに取りに行くという形でもいいかなと思っています。そうすると、いままでよりセンターに荷物が山積みになりそうですが、それと宅配のロスをなくすのとどちらが合理的かということなのでしょう。

以前、センターの近隣に住んでいたときは、センターで品物を受け取っていた時期もありました。自宅に居ないことが多い場合はその方がこちらも自由に行動できるから良いのですね。

もしくはコンビニや郵便局などでの受け取りなど。

宅配の車や自転車などでこまめに配達員さんが回って、留守だったら持ち帰るとか、ちょっとずつのことでも全国規模になると、かなりのロスがあるのだろうと推測します。

その部分がなくなれば、物流の分散が抑えられて良いのでは?と思うのですが、どうでしょうかね。

楽できる人が増えればしんどい人も増える

システムやロボットが担わないかぎり、楽できる人が増えればしんどい人が増えるのです。だから、楽をしている人が少ししんどい思いをすれば、しんどい人が少し楽ができるのでは?と思います。

宅配ロボットやドローンが人間の代わりをするようになるには、まだまだ年月が必要だろうと思っています。それまではシステムを簡単にして管理コストを下げる方向性を考えた方が良いのではないか?と思っています。

まとめ

物流は非常に大きなネットワークで、ユーザーレベルでできることは限られるでしょう。しかしネット通販による個人宅配が増えたことが2024年問題につながっているとすれば、そこをまず何とかする必要があるのではないでしょうか。